お知らせ

釣新プラス

屋形船を中古で手に入れるコツ!購入価格の決め方や維持費・選び方まで解説

2025年2月6日

11屋形船 中古

屋形船を所有することは、日本の伝統文化を身近に感じながら、水上での優雅な時間を楽しむ手段として非常に魅力的です。観光や飲食業の事業用途はもちろん、個人の趣味やレジャーとしても人気があります。しかし、新造船の建造には多くの工程と時間がかかるため、すぐに手に入れられる中古の屋形船が選択肢として注目されています。中古市場にはさまざまなタイプの屋形船が流通しており、その仕様や状態によって特徴が大きく異なります。

中古屋形船を購入する際には、船の「登録」状況や「JCI(日本小型船舶検査機構)」の検査履歴を確認することが重要です。これらの要素によって、使用可能な水域や維持管理の手間が変わるため、購入前に慎重な判断が求められます。また、船の「定員」や「エンジンの種類」、「ボートの材質」などのスペックも考慮するべきポイントです。

さらに、燃料の種類やエンジンのメンテナンス頻度、定期的な検査の必要性など、長期的な維持管理の視点からも比較検討が不可欠です。屋形船の運用には燃料代、保管場所の確保、修繕費などさまざまなコストが発生するため、事前にランニングコストを把握することが大切です。特に、係留場所の確保は、屋形船の運用を左右する重要なポイントになります。

購入ルートとしては、個人売買、専門業者経由、ネットオークションなどがあり、それぞれにメリットと注意点があります。例えば、オークションでは競争入札の影響を受けることがあり、希望する条件に合う船を手に入れるためには市場動向をしっかり把握することが求められます。一方、業者を通じて購入する場合は、「未使用」または状態の良い「中古品」を選びやすく、保証やアフターサポートが充実しているため安心感があります。

本記事では、「中古屋形船の選び方」や「維持管理のポイント」について詳しく解説し、最適な船を手に入れるための具体的な方法をご紹介します。適切な選択基準や維持費の削減方法、ネットオークションを活用する際の注意点まで詳しく解説しているので、これから屋形船の購入を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

屋形船の購入価格はどう決まる?適正価格の見極め方

購入費用の内訳

屋形船の購入価格は、多くの要素によって決まります。単に船体を購入するだけでなく、維持管理費用や追加設備、登録費用などが加わるため、総額でどれほどの費用がかかるのかを正確に把握することが重要です。購入時の費用を正確に見積もることで、予算オーバーを防ぎ、スムーズに屋形船を運用できます。

屋形船を購入する際の主な費用は以下のように分類できます。

費用項目 概要
船体価格 新造船・中古船の購入価格
エンジン・推進装置 エンジンの種類や状態により価格変動
内装設備 座席、テーブル、トイレ、調理設備など
保管費用 マリーナや係留場所の賃料
保険料 船舶保険や損害保険
登録・検査費用 船舶登録、JCI検査など

屋形船を新造する場合、設計やカスタマイズに応じて費用が大きく変動します。一方、中古屋形船の購入では、購入価格自体は安く抑えられるものの、エンジンのメンテナンスや改装費用が発生する可能性があります。特に、旅客船として営業する場合は、法令に基づく設備や安全基準を満たす必要があり、追加の費用が発生することもあります。

また、船体のサイズによっても費用は異なります。小型の屋形船であれば比較的安価ですが、定員が多く、設備が充実した大型の屋形船は価格が高くなります。これに加え、冷暖房やキッチン、トイレなどの快適設備がある場合、改造費用も加算されるため、事前に見積もりを確認することが不可欠です。

新造船と中古船の比較

屋形船を購入する際、新造船と中古船のどちらを選ぶかは重要な判断ポイントです。それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあり、用途や予算に応じた最適な選択が求められます。

項目 新造船 中古船
購入価格 高額 比較的安価
カスタマイズ性 設計から自由に選べる 既存設備を活用するため制限あり
メンテナンス費用 初期は少ないが、年数とともに増加 購入時に修理費用がかかる場合あり
船体・設備の状態 新品・最新設備 使用状況により状態が異なる
価値の持続性 長期間の利用が可能 一定期間利用後の売却を考慮する必要あり

新造船の最大の魅力は、用途に応じた完全カスタマイズが可能である点です。デザインやレイアウトを自由に決められるため、個別のニーズに合わせた船を所有できます。ただし、費用が高く、完成までに時間がかかる点がデメリットとなります。

一方、中古船は費用を抑えながら即時利用できる点が魅力です。中古市場にはさまざまな種類の屋形船が流通しており、用途や予算に応じて選べます。ただし、船の状態によっては修理や改装が必要になるため、購入前の点検が重要です。エンジンの状態や船体の劣化具合をしっかりと確認し、購入後のメンテナンス費用を見積もっておく必要があります。

新造船と中古船のどちらを選ぶかは、最終的には目的と予算に応じて決定すべきです。事業用途で長期間使用する場合は新造船が適していますが、コストを抑えて屋形船を所有したい場合は、中古船の方が適しているでしょう。

予算に合わせた屋形船の選び方

屋形船の購入は、高額な投資となるため、予算に応じた計画的な選び方が求められます。購入前に、自身の目的や利用頻度、維持管理にかかるコストをしっかりと把握し、適切な船を選択することが大切です。

1. 目的を明確にする
屋形船を購入する理由によって、最適な選択肢は異なります。例えば、観光業や宴会向けに使用する場合、大型で設備の整った屋形船が必要ですが、個人のレジャー目的なら小型の屋形船で十分です。

2. 初期費用と維持費のバランスを考慮する
購入価格だけでなく、維持費も考慮する必要があります。特に、船舶保険や燃料費、係留費用などは年間を通じて発生するコストとなるため、予算内で無理なく運用できるかを確認することが大切です。

3. 状態の良い中古船を見極める
中古屋形船を選ぶ際は、エンジンの状態や船体の強度、設備のメンテナンス状況を入念にチェックする必要があります。可能であれば、専門業者に点検を依頼し、将来的に大きな修理が必要になるかどうかを見極めることが重要です。

4. 信頼できる販売業者を選ぶ
中古屋形船の購入は、信頼できる業者から行うことが安心です。屋形船の販売実績が豊富な業者を選び、過去の取引事例やアフターサービスの有無を確認するとよいでしょう。また、オンラインでの情報収集だけでなく、現地で実際に船を見学し、契約前に細かい部分までチェックすることをおすすめします。

5. 船舶登録や法規制を確認する
屋形船を所有するためには、適切な登録や法的手続きが必要です。中古船の場合、前オーナーの登録状況や船舶検査の履歴を確認し、問題なく運航できるかを事前に把握することが大切です。

予算に応じた屋形船の選び方をしっかりと理解し、目的に合った適切な船を選ぶことで、長期的に安心して利用することが可能になります。屋形船の購入は、価格だけでなく、将来の維持管理や用途に応じた設備の有無などを総合的に判断して決定することが重要です。

中古船を選ぶ前に知っておくべきこと

屋形船の造船プロセスと主要メーカー

屋形船は独自の設計と構造を持つ船であり、造船プロセスや主要メーカーを理解することで、適切な中古船を選ぶ際の判断基準が明確になります。造船プロセスは、大きく分けて設計、材料選定、組み立て、設備の取り付け、仕上げ、検査の6つのステップで構成されます。

まず、設計段階では、屋形船の用途に応じて船体の大きさや耐久性、エンジンの種類が決定されます。宴会用の屋形船であれば、室内スペースの確保や安定した航行性能が求められます。一方、釣りや観光向けの屋形船は、デッキの広さや視界の良さが重要なポイントとなります。

次に、材料の選定では、船体の強度や耐久性を考慮し、主にFRP(繊維強化プラスチック)、木材、アルミ合金などが使用されます。FRPは軽量でメンテナンスが容易なため、近年の屋形船の主流となっていますが、木造の屋形船も根強い人気があります。特に、高級感を重視する場合は木造が選ばれます。

組み立てでは、船体のフレームを作成し、外板を取り付けます。この際、船のバランスを取るための設計が重要になります。さらに、内部設備として座席、照明、トイレ、調理設備などが取り付けられ、快適性を向上させます。

仕上げの段階では、防水処理や塗装が施され、最終的なチェックが行われます。塗装は、船の耐久性を高めるだけでなく、美観を保つためにも欠かせません。その後、JCI(日本小型船舶検査機構)による検査を受け、安全基準を満たしているかを確認します。

中古屋形船の構造とメンテナンスの重要性

中古屋形船の購入を検討する際には、構造の理解と適切なメンテナンスの重要性を把握することが不可欠です。屋形船は、長期間使用されることを前提に作られていますが、適切なメンテナンスを行わなければ、劣化が進みやすくなります。特に中古の場合、使用年数や環境によって状態が大きく異なるため、購入前のチェックが重要です。

まず、屋形船の基本構造として、船体、デッキ、客室、エンジン、推進装置、電気設備などが挙げられます。船体はFRPまたは木造で作られることが多く、それぞれに特徴があります。FRP製の屋形船は耐久性が高くメンテナンスが比較的容易ですが、経年劣化によるヒビ割れや摩耗が発生することがあります。一方、木造船は風情があり、断熱性に優れているため快適に過ごせますが、防腐処理や塗装のメンテナンスが欠かせません。長期間放置された木造船は腐食が進みやすいため、購入前に状態をしっかり確認することが重要です。

エンジンは船の心臓部ともいえる部分であり、使用頻度や適切なオイル交換、冷却システムの管理が求められます。エンジンの使用時間を示すアワーメーターの確認はもちろんのこと、燃料噴射系統や排気システムの状態もチェックポイントになります。特に、長期間使用されていないエンジンはオイルの固着や燃料系の詰まりが発生しやすく、修理費用がかさむ原因になります。エンジンの型式によっては、交換部品の入手が難しいこともあるため、メーカーやモデルを事前に確認することが大切です。

また、電気設備もチェックポイントの一つです。屋形船には照明、冷暖房、厨房設備などが備えられていることが多く、これらの電気系統の状態が船の利便性を大きく左右します。特に、屋外での使用が多いため、電気系統の配線が湿気や塩害によって劣化していないかをチェックすることが重要です。電気設備の修理や交換は専門業者に依頼する必要があり、メンテナンスコストが発生する可能性があるため、購入前の動作確認を徹底しましょう。

適切なメンテナンスが行われている屋形船は、長く安全に使用できます。メンテナンスのポイントとしては、船体の洗浄と塗装の管理、エンジンのオイル交換と点検、デッキの防水処理、電気設備の定期点検などが挙げられます。特に、船底のフジツボや藻の付着は燃費の悪化や船速の低下につながるため、定期的な清掃が必要です。

メンテナンス状況を把握するためには、過去の整備記録を確認することも有効です。特に、JCI(日本小型船舶検査機構)の検査履歴があるかどうかを確認し、適正に管理されているかを判断しましょう。JCIの検査を定期的に受けている船は、最低限の安全基準を満たしているため、購入後のトラブルを避けるための指標となります。また、オーナーがどのようなメンテナンスを施してきたかを直接確認することも、船の状態を見極める上で重要なポイントです。

中古屋形船の構造を理解し、適切なメンテナンスを行うことで、安全で快適な航行が実現できます。購入前の事前チェックと、購入後の計画的なメンテナンスが、長期間にわたって屋形船を活用するための鍵となるでしょう。

造船業者の選び方とカスタムの可能性

中古屋形船の購入だけでなく、新たにカスタムを施したり、修理を依頼する場合には、信頼できる造船業者を選ぶことが重要です。造船業者によって、得意とする分野や技術が異なるため、目的に合った業者を選ぶことが求められます。

造船業者を選ぶ際のポイントは、実績、アフターサービス、施工技術、価格の透明性です。特に、過去の施工事例を確認し、希望するカスタムが可能かどうかを見極めることが重要になります。

選定ポイント 内容
実績 過去に屋形船の修理やカスタムを行った事例が豊富か
アフターサービス 定期的なメンテナンスや保証サービスが提供されているか
施工技術 船体補修やエンジン交換、内装リフォームの技術力があるか
価格の透明性 見積もりが明確で、追加費用が発生しないか

中古屋形船を購入後、自分好みにカスタムすることも可能です。例えば、屋形船の内装を和風から洋風に変更したり、エンジンを新型のものに交換することで燃費の向上を図ることもできます。また、デッキスペースを広げたり、最新のナビゲーションシステムを導入することで、安全性や快適性を高めることも可能です。

カスタムを検討する際は、予算を明確にし、必要な改装内容を整理しておくことが大切です。特に、船体の補強やエンジンの交換は費用がかかるため、事前にしっかりと業者と打ち合わせを行い、計画的に進めることが求められます。

信頼できる造船業者を選び、適切なメンテナンスを行いながらカスタムを施すことで、中古屋形船でも長期間快適に使用できるようになります。船の用途に応じたカスタマイズを施すことで、より利便性の高い屋形船として活用することが可能になります。

屋形船の維持費について

維持費にかかる主な費用

屋形船を所有・運営するためには、購入費用だけでなく、維持管理にかかるさまざまなコストを把握しておく必要があります。維持費の項目は大きく分けて、船体のメンテナンス費用、エンジン管理費用、係留費用、燃料費、保険料、法定検査費用などがあります。

維持費の詳細な内訳は以下の通りです。

費用項目 概要
燃料費 航行に必要な軽油・ガソリン
係留費 マリーナや港に停泊するための費用
メンテナンス費用 船体の塗装、修理、クリーニング
エンジン管理費用 定期点検、オイル交換、部品交換
保険料 船舶損害保険、責任保険
法定検査費用 JCI検査、船舶登録更新

維持費の中で特に大きな割合を占めるのは「係留費」と「燃料費」です。都市部の港湾施設に屋形船を係留する場合、スペースの確保が難しく、月額費用が高くなる傾向にあります。一方、地方のマリーナでは比較的低価格で係留できる場合もあります。

また、燃料費は航行距離によって大きく異なります。エンジンの種類や燃費効率によっても異なるため、維持費を抑えたい場合は、燃費の良いエンジンを選ぶことも一つの方法です。

保険料についても、用途に応じて選択することが重要です。商業用の屋形船であれば、乗客を対象とした賠償責任保険が必要になります。個人で所有する場合は、基本的な船舶損害保険に加入するのが一般的です。

維持費を抑えるためのポイント

屋形船の維持費を最小限に抑えるためには、計画的なコスト管理と効果的な節約方法が求められます。以下に、維持費を削減するための具体的なポイントを紹介します。

1. 係留費を抑える工夫
屋形船の維持費の中で大きな割合を占めるのが係留費です。都市部では係留場所の確保が難しく、料金が高騰しがちですが、地方のマリーナや比較的コストが低い漁港を活用することで費用を抑えることができます。また、長期間使用しない場合は、陸上保管を選択することも一つの方法です。

2. 燃費の良いエンジンを使用する
エンジンの燃費は、維持費を大きく左右します。古いエンジンは燃費が悪く、維持管理の手間もかかるため、燃費効率の良い最新モデルに交換することで、長期的なコスト削減につながります。また、船の運航速度を抑え、低燃費での運航を心がけることも有効です。

3. メンテナンスの回数を最適化する
定期的なメンテナンスを行うことで、突発的な修理費用を削減できます。特に、エンジンのオイル交換や冷却装置の点検を怠ると、大きな故障につながり、修理費が高額になる可能性があります。メンテナンス計画を立て、事前に部品交換や修理を行うことで、長期的なコストを抑えることが可能です。

4. 保険の見直しを行う
保険料も維持費の一部を占めるため、適切なプランを選ぶことが重要です。不要な補償が含まれていないかを確認し、適正な内容に調整することで、無駄なコストを削減できます。

5. 中古部品を活用する
エンジンや船体の一部を修理する際に、新品部品を使用するのではなく、中古部品を活用することでコストを抑えられます。ただし、安全性が求められる部品については、新品を選ぶことが望ましいです。

定期メンテナンスの重要性とコスト削減のコツ

屋形船の安全な運航と長寿命化を実現するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。適切なメンテナンスを行うことで、大きな修理費用を回避し、維持コストを最小限に抑えることができます。

1. 船体のメンテナンス
屋形船の船体は、潮風や紫外線の影響を受けやすく、定期的な洗浄や塗装が必要になります。特に、木造の屋形船の場合、防腐処理を適切に行わないと劣化が早まるため、定期的な塗装の塗り直しが推奨されます。FRP製の屋形船でも、汚れや傷の確認を怠らないようにしましょう。

2. エンジンと燃料系統の点検
エンジンは定期的にオイル交換やフィルターの清掃を行うことで、故障を防ぐことができます。また、燃料の劣化を防ぐため、適切な保存方法を徹底し、タンク内の水分除去も欠かせません。

3. 電気設備のメンテナンス
屋形船には照明や調理設備などの電気機器が搭載されています。電気配線のチェックを定期的に行い、漏電や断線がないか確認することで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

4. 法定検査の準備を怠らない
JCI(日本小型船舶検査機構)の検査は、屋形船の安全性を確保するために重要です。定期的な点検を行い、法定基準を満たしているかを確認することで、検査時の追加費用を抑えることができます。

5. 長期保管時の注意点
屋形船を長期間使用しない場合は、適切な保管が必要です。エンジンを空運転して内部の水分を飛ばし、バッテリーを外して保管することで、劣化を防ぐことができます。

これらの定期的なメンテナンスを実施することで、屋形船の寿命を延ばし、結果的に維持費を削減することができます。計画的な管理と適切な運用を行うことで、屋形船を長く快適に使用できるでしょう。

漁船と屋形船の違い!どちらを選ぶべきか?

漁船と屋形船の構造の違い

漁船と屋形船は、どちらも船舶でありながらその用途や設計、構造には大きな違いがあります。漁船は主に漁業を目的としており、屋形船は観光や宴会を目的とした船です。それぞれの特徴を理解することで、どちらを選ぶべきかが明確になります。

項目 漁船 屋形船
用途 漁業(魚介類の捕獲) 観光・宴会・レクリエーション
船体構造 作業スペースが広く、水産業向けの設備を備える 客室やデッキがあり、快適性を重視
エンジン性能 長時間航行に適した高出力エンジン 比較的静音性を重視したエンジン
船体素材 FRP(繊維強化プラスチック)や鋼製が多い 木造やFRP、鋼製が選択可能
メンテナンス エンジンや操舵系統の定期的な点検が必須 船体の美観維持や内装管理が重要

漁船は、漁業での使用を前提に設計されているため、魚群探知機や漁網を設置するスペースが広く確保されています。また、波が荒い外洋での使用も考慮されており、頑丈な船体構造を持つものが多いです。

一方、屋形船は観光や宴会向けに作られており、乗客が快適に過ごせるような設計が施されています。座敷席やテーブル、トイレ、厨房設備などが完備されており、波の影響を受けにくい穏やかな水域での運航に適しています。そのため、エンジン性能は漁船ほど高出力でなくても問題ありません。

どちらを選ぶかは用途によりますが、漁業を目的としない場合は屋形船の方が適していると言えるでしょう。

中古漁船と屋形船の費用に差が生じる理由

中古船を購入する際、漁船と屋形船では求められる仕様や用途が異なるため、それぞれにかかる費用にも大きな違いがあります。中古市場では、船体の状態や装備、サイズ、使用環境に応じて必要なコストが変わります。

漁業で使用される漁船は、長時間の稼働に耐えられる強力なエンジンや正確な操舵装置の機能が求められます。特に、エンジンの使用履歴や整備状況は購入時に確認すべき重要なポイントです。エンジンの負荷が大きい船では、頻繁なメンテナンスが必要になるため、整備の記録や修理歴が明確であるかどうかも重要になります。また、漁業用の装備が整っているか、適切な運航が可能かどうかも、選択時の基準になります。

一方、屋形船は、水上での快適な時間を過ごすための設備が重視されます。船内の広さや座席の配置、内装の質、空調設備、調理スペース、衛生設備の充実度が、選定の際の大きなポイントになります。中古市場では、使用されてきた環境によって、内装の傷み具合に差が出るため、購入後にリフォームが必要になるケースも少なくありません。特に、空調設備や調理機器、トイレなどが完備されているかどうかは、使用目的に直結するため、しっかり確認する必要があります。

漁船の場合は、基本的な航行機能が備わっていれば運用可能ですが、用途に応じた設備を追加する必要があるため、購入後のカスタマイズに費用がかかる場合があります。対して、屋形船は、もともと快適な環境が整えられたものが多いため、十分な設備が搭載されている中古船を選べば、追加費用を最小限に抑えることも可能です。したがって、購入時には初期費用だけでなく、改装やメンテナンスにかかる総合的なコストを考慮することが重要になります。

購入時の注意点と適した用途

漁船と屋形船のどちらを選ぶかは、用途と予算によって決まります。購入時の注意点を理解し、自分に適した船を選ぶことが重要です。

1. 目的に応じた選択をする
漁業を目的とするなら、当然ながら漁船を選ぶべきですが、レジャーや観光、宴会向けなら屋形船が適しています。特に、屋形船は団体客を収容するスペースが必要なため、内装のレイアウトや座席数を確認することが重要です。

2. エンジンの状態を確認する
中古船を購入する際、最も注意すべき点はエンジンの状態です。特に、アワーメーター(使用時間)やオーバーホール履歴をチェックし、故障のリスクを最小限に抑えることが求められます。漁船の場合、エンジンが消耗していると燃費が悪くなり、長期的なコスト増につながる可能性があります。

3. 法定検査の履歴を確認する
船舶にはJCI(日本小型船舶検査機構)による検査が義務付けられています。中古船を購入する際は、過去の検査履歴を確認し、適正に維持管理されていたかをチェックすることが大切です。特に屋形船は旅客船としての基準を満たしている必要があり、検査不適合のものを購入すると追加改修が必要になります。

4. 維持費を考慮する
船を購入した後の維持費も考慮する必要があります。漁船は燃料費がかさむため、燃費の良いエンジンを選ぶことがコスト削減のポイントとなります。一方、屋形船は内装や設備の維持管理費がかかるため、設備の状態を見極めることが重要です。

5. 船体の材質と耐久性を確認する
船体の素材は、FRP、鋼製、木造の3種類が一般的ですが、それぞれのメリット・デメリットを理解して選択する必要があります。FRPは軽量で耐久性があり、メンテナンスがしやすいのが特徴です。鋼製は頑丈で耐久性に優れていますが、錆びやすいため定期的な防錆処理が必要です。木造は伝統的な美しさがありますが、定期的な防腐処理が求められます。

これらの要素を総合的に考慮し、購入する船を選ぶことで、長期的に満足のいく運用が可能になります。購入前には必ず現物を確認し、信頼できる業者から購入することをおすすめします。

まとめ

中古屋形船を購入する際には、用途に適した船を選び、維持管理の計画をしっかり立てることが重要です。まず、どのような目的で屋形船を使用するのかを明確にし、それに応じた設備や仕様を備えたものを選択することが欠かせません。営業用として利用する場合は、定員数の規模や快適性、耐久性を重視する必要があります。一方、個人での利用を考えている場合は、扱いやすさやメンテナンスのしやすさ、燃料消費のバランスがポイントとなります。また、船体の材質やエンジンの種類も運用コストや航行性能に影響するため、事前にしっかりと比較検討することが求められます。

中古屋形船の購入は大きな決断となるため、事前の情報収集と準備が成功の鍵となります。用途や維持管理の計画をしっかり立て、信頼できる購入ルートを確保することで、長く快適に使用できる船を手に入れることができるでしょう。

よくある質問

Q. 中古屋形船を購入する際に注意すべきポイントは何ですか?
A. まず、屋形船の構造やエンジンの状態をしっかり確認することが重要です。エンジンのメーターが示す稼働時間(アワーメーター)が短い方が望ましいですが、定期的なメンテナンスが行われているかも確認する必要があります。また、船舶の保管場所の状況や、沿海・平水どちらでの使用が可能かを事前に調査しましょう。購入時には、売却履歴や出品者の情報をチェックし、過去の修理履歴やJCI検査の記録を確認することで、トラブルを避けることができます。

Q. ネットオークションで屋形船を購入するメリットとデメリットは?
A. ネットオークションで屋形船を購入するメリットは、市場価格より安く購入できる可能性があることです。特に、即決価格が設定されている場合、他の購入者との競争を避けられるため、お得に入手できることがあります。一方、デメリットとして、実際に船を確認できないまま購入するリスクがあり、出品情報の正確性を見極める必要があります。また、配送費用や登録手続きなどの追加費用が発生する場合もあるため、事前にトータルコストを計算しておくことが重要です。

Q. 中古屋形船のリフォームやカスタマイズは可能ですか?
A. はい、中古屋形船はリフォームやカスタマイズが可能です。特に内装の変更、座席の配置変更、厨房設備の導入、エアコンの追加などが一般的です。また、デッキの防水加工や船体の塗装の塗り直し、照明の交換なども可能です。ただし、船体の改造に関してはJCI(日本小型船舶検査機構)の検査が必要になる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。

Q. 屋形船の運転には特別な免許が必要ですか?
A. はい、屋形船の運転には小型船舶操縦士と特定操縦免許の免許が必要です。一般的には「小型船舶操縦士1級」または「2級」の免許を取得すれば、一定の範囲で運航が可能です。また、船のサイズやエンジンの馬力によって必要な免許の種類が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

会社概要

会社名・・・屋形船 釣新

所在地・・・〒130-0004 東京都墨田区本所1-3-11

電話番号・・・03-3622-3572


一覧を見る